美術装置製作進行実例4(発泡スチロール編.3 倉庫整理、廃物利用)舞台 撮影 大道具 小道具 スチロール 木工 美術装置製作進行過程 セントラルサービス

美術装置制作進行実例スチロール編.3|セントラルサービス

美術装置製作進行実例 発泡スチロール編 3

美術装置製作の実際の作業風景-こうやって作る

美術装置実績ギャラリーでご覧いただく作品が[完成品=表舞台]だとしたら、こちらは[途中経過=舞台裏または楽屋]です。華やかな表舞台の裏では、必ず楽屋での入念な準備がなされています。
美術装置 大道具 小道具を舞台や撮影の本番に送り出す「セントラルサービス」の舞台裏。その製作進行過程をご覧ください。


素材や形状別に各種、↓下のテキストリンク↓からお選びください。

    スチロール 1 ||     スチロール 2 ||     木工 1 ||     スチロール 3 ||     スチレンボード 1 ||     FRP 1
    スタイロフォーム 1 ||     特殊小道具 1 ||     木工 2

発泡スチロール編 その3−倉庫整理、廃物利用

美術装飾製作実例 発泡スチロール3写真1

«1
この仕事をしていると、ある程度日数が経つとだんだん発泡スチロールの端材が溜まってきます。少し時間の空いた時に端材を寄せ集めて切り株を作りました。
捨ててしまうのももったいないと思っての廃物利用ですが、本来は大きなブロックから作った方が早く、きれいに、楽に作れます。

美術装飾製作実例 発泡スチロール3写真2

«2
倉庫から端材のスチロールを引っ張り出してきてボンドで貼り合わせます。
直角や平面が出ていないので結構面倒な作業で、時間がかかります。

美術装飾製作実例 発泡スチロール3写真3

«3
大きなブロックになったら、ニクロム線でおおまかなフォルムを切り出します。
ほとんど当りも取らず感覚まかせで切っていきます。

美術装飾製作実例 発泡スチロール3写真4

«4
自然木の形態を想定して、ワイヤーブラシでさらに削っていきます。
この工程はスチロールの砕片が散らばって周りは大変な事になります。

美術装飾製作実例 発泡スチロール3写真5

«5
上面に人が座れるようにベニヤ板を張ります。
強度保障は様々な方法が考えられる処ですが、ここはお手軽にベニヤ張りとしました。

美術装飾製作実例 発泡スチロール3写真6

«6
底面も強度保障のため同じくベニヤ張り。(運搬や本番を重ねていくとどうしても底面エッジから破損してくるので)
この時、ベニヤ板は外周線より少々小さく切って貼ります。

美術装飾製作実例 発泡スチロール3写真7

«7
小さめに切ったベニヤのエッジにぴったり合わせる様に、サンドペーパーで表面を仕上げていきます。(#40〜#100程度)
ボンドの貼り合わせ線を消すために少々技術が必要です。この工程でもスチロール砕片の処理が大変です。

美術装飾製作実例 発泡スチロール3写真8

«8
上面に年輪を描き、側面は強度保障のための外壁材を茶色にして荒く塗っていきます。結構な強度をだすために2〜3回塗り重ねます。
これで仕上がり前の段階。このままでも良いのですが、もうひと手間掛けてみる事にします。

美術装飾製作実例 発泡スチロール3写真9

«9
落ち込み、窪みの部分にシャドウを、出っ張り部分にはハイライトを入れていきます。(刷毛塗りだったり、カラースプレーだったり)

美術装飾製作実例 発泡スチロール3写真10

«10
最後に、荒れ肌にした塗装をサンドペーパーで擦って落ち着かせます。
その後、最終的な色直しを少々。

美術装飾製作実例 発泡スチロール3写真11

«11
これにて完成。
倉庫もすっきりしました。



素材や形状別に各種、↓下のテキストリンク↓からお選びください。

    スチロール 1 ||     スチロール 2 ||     木工 1 ||     スチロール 3 ||     スチレンボード 1 ||     FRP 1
    スタイロフォーム 1 ||     特殊小道具 1 ||     木工 2

 

製作に関する その他のご案内

装置製作依頼から完了までの流れ

こちらの»仕事の流れ«をクリックしてください。

 

上に戻る